デフロスト運転(霜取り運転)でエアコンの運転が止まる!止まる理由と詳細を解説

🧊エアコン

冬であれば雪は降らなくても外気温が1ケタ代になることがあります。
そんな寒い時期はエアコンの室外機に霜がついてしまい、エアコンの暖房運転が止まってしまいます。

なぜエアコンの運転が止まってしまうのか・・・お部屋が寒くなってしまうのは外気温が低くなると発生するデフロイト運転が原因です。
寒い時期にエアコンの運転が止まってしまう原因と詳細について説明します。

デフロイト運転とは

エアコンに霜が付いてしまうと、運転効率が悪くなってしまいます。
もし室外機が霜だらけになってしまうと、エアコンの運転自体が出来なくなってしまいます。
エアコンの運転が止まる前に、室内の暖房を止めて霜を取る作業をデフロイト運転といいます。

なぜデフロイト運転(除霜運転)が起きるのか

冬の時期に外気温が下がると発生する運転です。エアコンを寒い日に使うには必須の運転です。
気温の低下によって、エアコンの室外機に霜がついてしまうとエアコンの運転に不都合です。(お部屋の外と中の熱交換が出来なくなってしまう)

外気温が寒いと定期的にエアコンはデフロイト運転に入ってしまうので、今日は寒い日だ!と分かるなら暖房をつけっぱなしにしましょう。
いざ学校・会社帰りにエアコンをつけても、運転後すぐにデフロイト運転に入ってしまい寒い部屋で過ごすハメになってしまいます。
雪の対策には以下をご覧ください。
https://p2earth.com/1500/

気を付けなければいけない気温

雪が降るくらい寒ければやはり、デフロイト運転に気を付ける必要があります。
また気温が一桁代の時も注意が必要です。(具体的には5度以下)

重要なのは室外機回りの気温が何度なのかがポイントです。
気温が5℃程度でも地面付近の気温が0℃と寒い場合があるからです。

どうやって霜を落とすのか

冷媒と呼ばれる熱を運ぶガスを室外機側に逆流させます。
冷媒が流れる時に、『シャー』『プシュー』『プシュー』と冷媒が音がなりますが、エアコンが故障ではありません。

室内に使う熱エネルギーをエアコンの室外機に送り込み熱で霜を溶かします。
霜を溶かすので室外機からデフロイト水(霜が解けた水)が流れ出ます。

各メーカーのデフロイト運転取り組み

※エアコンのグレードによって機能に差があります。

ダイキン

デフロイトを考えた霜付き対策。(スゴ暖シリーズ)

室外機のドレンパン(排水受け)にヒーターを装備。
外気温6℃~10℃時にヒーターは動きます。
さらに排水性を高めた設計で、水が凍りにくいなど凍結対策を行います。

パナソニック

エネチャージシステム

デフロイト運転中も暖房が運転が止まらずお部屋暖か。
本来捨てられる排熱を蓄熱槽に貯めます。
蓄熱槽の熱をデフロイト運転に使うので暖房運転を止めずに使用できます。

日立

ノンストップ暖房

デュアルバイパス運転を行い、デフロイト運転で暖房が止まるのを防止します。
お部屋を暖める熱交換器を2台搭載。寒いときに片方がデフロイト運転、片方が暖房運転を行うので暖房が止まりません。

見張って霜取りS

室外熱交換器の温度と外気温をきめ細かくチェック!必要な時だけデフロイト運転を行います。
暖房運転停止後も、室外ユニットの霜付き状態をチェック。霜が付いている場合デフロイト運転を行い次の暖房運転をスムーズに行います。

東芝

底板凍結防止機能

排水性が高い底板にヒーターを搭載して凍結を防ぎます。
気温0℃以下でヒーターが動きます。

三菱電機

凍結防止ヒーター

室外機にヒーターを標準装備、排水凍結や室外機の運転効率低下や故障を防ぎます。

タイトルとURLをコピーしました