業務用エアコンは家庭用エアコンに比べ、室外機のサイズも大きい・運転能力が高いです。
能力が大きい物ほど室外機から発生する音も大きくなります。
隣の建物が近いと室外機の設置場所によっては音が気になるかもしれません。
騒音に関するエトセトラを説明いたします。
業務用エアコンの騒音事情
日本工業規格によると
地震,騒音などを考慮し,しっかりした台の上に強固に取り付ける。特に,隣家との境界線では,騒音規制法に基づき定められた当該地域にかかる騒音に関する規制基準に適合するように設置し,必要な場合騒音低減のため適切な処置をとる。
騒音については場合によって低減が必要と謳われています。
隣家との境界線はトラブルになる可能性があるので、建物の距離が近い場合はエアコン設置前に懸案として気を使ったほうが良いでしょう。
騒音規制法について
騒音規制法とは工場及び事業場で発生する騒音に必要な規制をかけ、生活環境の保全を行うのが目的です。
- 工場・事業場騒音
- 建設作業騒音
- 自動車騒音
- 深夜騒音等
など対象が複数あり業務用エアコンについては工場・事業場騒音にあたります。
工場・事業場騒音
指定地域内において特定施設を設置する工場・事業場(特定工場等)を規制対象として規制基準が定められています。
平成27年度 苦情件数の割合
引用元:環境省_騒音規制法の概要
定格騒音値について
能力によって許容騒音値が変わってきます。
表のdB以下に収めるように決められています。
単位 dB
定格冷房能力(kW) | 室内側 | 室外側 |
---|---|---|
2.5 以下 | 65 | 65 |
2.5を超え4.0以下 | 70 | 70 |
4.0を超え10.0以下 | 75 | 75 |
10.0を超え16.0以下 | 78 | 80 |
16.0を超え28.0以下 | 81 | 83 |
28.0を超え56.0以下 | 86 | 86 |
メーカー別騒音対策
商品によって機能が付いているか変わってきます。
ダイキン
夜間低騒音機能
運転音を抑える2つの夜間低騒音機能があります。
- 冷暖房能力を抑えて低騒音化する低騒音優先モード※
- 能力が必要な場合は低騒音運転を自動解除する能力優先モード
※3段階の調整が可能。標準60dB⇒55dB⇒50dB⇒45dB
プロペラファンの改良
独自開発のプロペラファンにより、大型・高静圧ながらも低騒音化を実現
高層ビルの各階への室外機設置に配慮
パナソニック
夜間運転に最適な静音運転
自己静音モードと外部入力静音モードの2種類があります。
静音モードに切り替えることで3dB低下することが可能。
三菱電機
3段階の低騒音設定
55dB⇒50dB⇒45dBの3段階に騒音を抑えられます。
スケジュール機能と併用することで、昼間はしっかり運転して夜のみ低騒音化が可能です。
インフレレクトファン採用
ファンに逆そりを入れることで、ファン端で発生する回転流を抑制し低騒音化
三菱重工
静音モード
圧縮機・ファン入力を低減して省エネを実現。
二つの静音モードを選べます。
・能力優先モード
快適性を損なわない範囲での静音運転
・静音優先モード
静音性を最優先に実施するモード
※室内外の負荷条件によっては、若干の能力不足になる場合があります。
日立
運転音低減機能
能力を制限し強制的に運転音を引き下げます。
運転音を3段階に設定できます。
例:10馬力の場合
77.5dB⇒72.5dB⇒67.5dB
適温適所EXなどの集中制御機器をご使用の場合、運転音低減機能を時間設定いただけます。
東芝
DCツインロータリーコンプレッサー
モーターの効率アップ、冷媒圧縮経路の形状改良、部品の高精度化で優れた性能と静音性を発揮します。
豆知識:業務用エアコンの騒音計測方法
これまでの室外機の騒音計測方法は音源から発生した『ある1点』の音圧で音の大小を測っていました。
日本工業規格が改訂され、騒音計測方法は音源が発する音響エネルギー全体を計測する方法に変わりました。
1点で音圧を計測する方法に比べ、より正確な運転音を計測する用に変わりました。
まとめ
近隣の住所・商店への騒音が心配、隣地境界に近い建物がある場合は騒音も考慮し業務用エアコンを選びましょう。